ブログパーツ
りんく
![]() 東京の旅行情報 くるくるハウス (質問等は、ここの掲示板にお願いします) オリジナル3Dモデル(Thingiverse) Fotopusアルバム DoCoMoの携帯電話利用者は一読をお願いします 所有機材 Digital一眼BODY ・EOS 20D ・EOS 5D ・EOD 7D ・E-300 ・E-330 ・E-620 ・E-PL1 ・K100D ・DMC-G1LK FILM CAMERA(135) ・EOS 7s ・Bessaflex(Black) ・Bessa-R(Black) ・CHAIKA2 ・KIEV35A ・BELOMO AGAT 18/18K ・プラモデルカメラ ・FED 5 ・LOMO LC-A(キリル、ウイーン) ・LOMO 135M ・HORIZON KOMPAKT ・Rollei FLASH35 ・CANON A35 Datelux ・GOMZ LOMO COSMIC 35 ・MINOX 35GL ・AGFA SILETTE ・CANONET QL-19 ・FED 5B ・AGFA SILETTE(樹脂ボディ) ・FED MICRON 2 ・FED 2(TYPE-B&C) ・OLYMPUS TRIP35 ・CANONET ・カクサンゴ(SQ-35) ・BOLSEY B2 ・RICOH AUTO 35 ・VILIA AUTO ・TIARA2 ・FED50 ・Golden Half ・しろねこHOLGA ・Vivitar ULTRA Wide&Slim ・Zipp!(FUJI FILM) ・Colorsplash ・TRIP AF50 ・VOSKHOD ・ZORKI10 ・SOKOL2 ・Rollei Prego30 ・TAXONA ・MYCRYSTAL ・SMENA8M ・カラフルカメラ ・FUJICA DL-20 ・K-mini ・K-mini SUPER ・OLYMPUS 35EC ・CANON MC ・ARGUS COSINA 35 ・VITO B ・OLYMPUS 35EC2 ・CANON DEMI ・HORIZON 202 ・PEN EES ・FED MICRON ・Rollei 35 ・Rollei 35 LED ・ELIKON 535 ・CANON demi S ・odette ・C35 Flashmatic ・OLYMPUS 35ECR ・RetinaIIIC ・Hi-COLOR35S ・Rollei35SE ・CARDIA BYU~N ・ELIKON35CM(JUNK) ・CARDIA BYU~N16 ・Rollei35T ・ヨネザワ ダイアナ35 ・SELBY 35TL ・SAMOCA35III ・DIAX 1 ・PAXETTE ・VF101 ・AutoboySⅡXL ・PEN EED ・SAMURAI X3.0 ・Rollei35S ・YASHICA 35ME ・Rollei AFM35 ・SMENA35 ・KONICA EYE ・FUJI TW-3 ・CLEAR SHOT S ・RICOH AUTO HALF SE ・Rollei B35 ・SUPERSAMPLER ・ROBOT3 ・Action4 ・CHAIKA3 ・LC-A+ ・HORIZON ・Anny HALF ・TIARA ZOOM ・PETRI COLOR35 ・FUJIPET35 ・HUNTER35 ・DEMI EE17 ・SIGNET35 ・POP9 FILM CAMERA(120) ・IKOFLEX ・Diana+ ・Moskva2/4/5 ・STEREO ROCCA ・KOROLL24 ・LUBITEL166 UNIVERSAL ・FUJIPET EE ・GA645 ・HOLGA 120N(&35mmHOLDER) ・FUJIPET ・FUJIPET EE ・SEAGULL 4B-1 ・SEAGULL 4A ・HOLGA 120SF他 ・KODAK No.2FOLDING ・CARTRIDGE PREMO ・ETYUD FILM CAMERA(620) ・BEACON 225 ・argoflex Seventy-five ・JIFFY SIX-20 SERIES II ・Photax III FILM CAMERA(16mm) ・KIEV VEGA1 ・KIEV 303 ・KIEV 30 FILM CAMERA(110) ・詳細不明の黄色いの ・マトパラっぽい赤いの ・argus mini palmatic ・MINOX F110(110S) ・KODAK Tele・EKTRA ・イキモノカメラ ・FUJICA POCKET250 ・AUTO WINDER C-N2 FILM CAMERA(Bolta) ・ ・RICHLET Polaroid ・SX-70 Type2,3,SONNAR ・SPECTRA Pro POTORAMA ・SLIM ACE FLASH ・580EX 一眼レフLENS CANON ・EF50mmF1.4USM ・EF135mmF2.8SOFT ・EF300mmF4L IS USM ・EF24-105mmF4L USM ・EF70-300mmF4.5-5.6DO IS USM ・EF24-85mmF3.5-4.5 USM ・EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM ・EF70-200mmF4L IS ・EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM ・EF-S60mmF2.8 MACRO USM ・EF-S10-22mm F3.5-4.5USM ・EF12II ・EF200F2.8L USM ・EF85F1.8USM ・TS-E 24mmF3.5L ・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS KENKO(EF) ・TELEPLUS PRO300(x1.4) ・TELEPLUS PRO300(x2.0) TAMRON(EF) ・SP AF90mmF2.8MACRO(172E) ・SP AF17-35mmF2.8-4Di(A05) ・AF28-300mmF3.5-6.3XR Di(A06) ・SP AF28-75mmF2.8XR Di(A09) SIGMA(EF) ・8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE ・15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE ・APO170-500mmF5-6.3 ・12-24mmF4.5-5.6EX DG OTHER(EF) ・LensBaby2.0 ・LOREO LENS IN A CAP ・LOREO PC LENS IN A CAP ・LOREO Lubot(x10 LOUPE) ・MACRO APO-LANTHAR 125mmF2.5SL ・LensBaby3G OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ・ED 8mm F3.5 FISHEYE ・35mm F3.5 MACRO ・ED7-14mm F4.0 ・14-45mm F3.5-5.6 ・14-54mm F2.8-3.5 ・ED 50-200mm F2.8-3.5 ・ED 50mm F2.0 MACRO ・25mm F2.8 ・14-42mm F3.5-5.6 M4/3 ・M.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6 ・LUMIX G20mmF1.7 ・LUMIX G14-45mmF3.5-5.6 PENTAX Kマウント ・DA18-55mm F3.5-5.6 ・DA40mm F2.8 Limited ・FAソフト28mm F2.8 ・Fソフト85mm F2.8 ・ヘリコイド接写リングK ・リバースアダプタ49mm&52mm ・ Voigtlander Lマウント ・SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Aspherical ・COLOR-SKOPAR 21mmF4 ・COLOR-SKOPAR 35mmF2.5 ・COLOR-SKOPAR 50mmF2.5 ・APO-LANTHAR 90mmF3.5 ・SNAPSHOT SKOPAR25mmF4 ・HELIAR75mmF2.5 ・ULTRA WIDE-HELIAR12mmF5.6 Aspherical ・CLOSE UP LENS SYSTEM 所有MFレンズ一覧(K及びM42) COMPACT DIGITAL CAMERA ・COOLPIX880(NIKON) ・COOLPIX SQ(NIKON) ・U10(SONY) ・U60(SONY) ・F77(SONY) ・ ・V1(SONY) ・F10(FUJIFILM) ・S1IS(CANON) ・XactiC40(SANYO) ・ ・ADSS-02XS(AVOX) ・ワンダフルショット(TOMY) ・Polaroid a520 ・VistaQuest VQ1005 ・Bell & Howell Genie III ・DD1A(MINOX) ・DP1(SIGMA) ・ViviCam5399 ・DSC50(KENKO) ・AGFA 505-D ・ExEMODE DC516 ・Voigtlander VITORET RM6.0 ・Rollei da7535PREGO ・たらこキューピー ・I-10(PENTAX) ・S95(CANON) ・TX5(SONY) ・F537IR(YASHICA) 一脚 ・Velbon UP-40+PH353 三脚 ・Velbon CarmagneG5400 ・Manfrotto 055MF3+322RC2 ・SILK LOW ANGLE EXPART14 他小型三脚 ![]() カテゴリ
フォロー中のブログ
Photo@*Ameth... 夢花 yu-me-ha-na 夢旅 感じたままを写真に・・・ ねこやブログ Touchan's Photo カメラ日和編集部日記 “... DIGITAL ANAL... TACのデジタル絵日記 Hawaii's days Benjamin-H D... 楽しく撮ろうデジタルカメラ 和の灯り ~Japane... 何となく・・・ 気が付けば・・・・ Tokyo days 気ままな写真帳 夢花 2 yu-me-h... MロコBログ フィールドノート作りました ironのブレブレ写真館 atsukoのフルート日記 TACデジタル写真館-ゆ... 感じたままを写真に・・・Ⅱ chacoと綴る散歩日記... 猿画堂撮影機材室 (旧室) k2ism 夢花 3 素敵に咲く花... 気ままにフィールド 100-400ISの部屋 青空のゆくえ day by day 兵庫のおじさん 愛のブラ... お散歩写真 横浜 Portrait Stu... k2ismⅡ Coolness 「snap!」ブログ_フ... アナログ生活(仮) shindoのブログ できることから、はじめたい Fourth Street そうだ、つくろう。 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 タグ
7D
CNC
フィルムカメラ
メンテナンス
IXY3
20D
K100D
SAKURA
IXY630
BS01
E-330
3Dプリンタ
E-620
DMC-GM1
テスト撮影
E-PL1
5D
トイカメラ
S95
工作
記事ランキング
画像一覧
|
ちょこちょこと改修中なのですが、基本設計が酷過ぎて...(^-^; ということでガントリ部を確認というか駆動モータからスライダへ伸びるタイミングベルトが斜めってるのを修正しようと寸法計測して確認したら駆動モータのプーリ位置、スライダのアイドラ、固定アイドラの位置が全て狂ってる(^-^; で、一番酷いのが駆動モータの位置だったので取りあえずタイミングベルトが有る程度真っ直ぐになる様にモータ取付位置をズラすプレートをアクリル板で作成 ![]() 取りあえずズレは少なくなりました(綺麗に合わせるには固定アイドラ位置を基準にしてスライダ部のプレート作り替えになる為、面倒なので今回は取りあえず対応) ![]() ベルトのテンション調整はベルト端を挟み込んで固定する際にベルト片側は取付が長穴になっていて引っ張りながら固定する構造なのですが取付し難い&ベルトに長穴切られてしまっているので引っ張ると変形して固定し難い(笑) ということで、テンショナーを別途付ける事にしました。最初はフレーム端の未使用穴を利用して引っ張ろうと思ったのですがスライダプレートの固定ネジとベルトが干渉してしまうので付けられない為、X軸フレームのアルミフレーム材の下面を利用して取り付けました(仮なので使用したネジが長すぎているので後日扶養部はカット予定) ![]() 付け替えたシングルのホットエンドの冷却不足かと思ったのですが元のホットエンドに戻しても同じような状態... で、最近(というか大して使用していないですが)電源ユニットから変な音が聞こえる事が有るので低品質電源に依るものかもしれないという感じ ファームは公式FBページから拾ってきたものを使用しているのですが、LCDで移動するとマイナス方向まで移動してしまう謎仕様(元々入っていたファームも同様でしたけど)な為、弄ってる最中にベッドにノズル喰い込ませてしまい...(^-^; なのでファームは起動時のロゴマーク対応は面倒なので諦めて(笑)別途設定した方が良さそうですね。 購入時は、ここまで酷いとは思っていなかっただけに自作の方が良かったんじゃないかと...(^-^; 現在はTornade2となったものが販売開始されてH-BOTから普通の直行タイプとなり造形範囲も変更されていますがベッドのリニアブッシュの取付が相変わらず意味不明取付などですので、同様に手を出さない方が良さそうな感じですね。 板金部品の精度も良くないので(判りやすいのがBL TOUCHI取付アングルが90度じゃない^-^;)光造形機も販売していますが避けた方が良いかもしれないですね。 2018.10.05追記 ファームウエアを自作機で使用しているMBL修正したMarlin1.1.8に変更しました。 で、FBコミュ内に有ったファームの設定値に合わせて設定、動作して見るとY軸の移動方向が逆... 変に思ってpins.hを確認してみるとXとYのモータ信号線のピン番号が逆(^-^; 書換え後にXYZの移動方向に問題が無かったので原点復帰かけたら今度はY軸のスイッチ押したはずなのでオーバーランでガガガ... 再度pinx.h確認したらY軸原点スイッチのピン番号がMINとMAXで逆(^-^; 本来なら制御基板の接続先を修正した方が良いのですけど、公開ファームに戻す場合(多分戻さないですけど)に混乱する可能性があるので、今回はpins.hの方を修正しました。 そういえば初めて入手した3DプリンタのSolidoodle2、ファームウエア上のXYモータステップ数が変な数値になっていてスライサ側で補正値を与える謎仕様だったんですよね(まあ、試作機がアレでプリント結果を測定したのを基準としてステップ数を設定するというダメな方法取ってしまい、量産でファームウエアの数値を弄ると混乱するから変な仕様だったのかも知れませんけど...) そもそもプリント結果のワークを測定して移動量の基準になんかしたら数値滅茶苦茶になって収集付かなくなるだけなのすら判ってなかったんでしょうね(Solidoodleも既に廃業してますしね) 2018.10.08追記 取りあえず再度弄って、これ以上は深みに嵌りそうなので此処までという事で... (^-^; 今回はH-BOT手前のアイドラをノーマルのフラットタイプから歯付きタイプに変更、ヘッドユニット取付部のベルト固定部分にスペーサ追加してベルトの導線をある程度修正、Z軸カップリングの取付を弄っています。 確認かねてモータドライバをTMC2208からA4988に変更して見ましたが縦縞に変化は無かったです。
by ichibey
| 2018-10-04 20:13
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||