ブログパーツ
りんく
![]() 東京の旅行情報 くるくるハウス (質問等は、ここの掲示板にお願いします) オリジナル3Dモデル(Thingiverse) Fotopusアルバム DoCoMoの携帯電話利用者は一読をお願いします 所有機材 Digital一眼BODY ・EOS 20D ・EOS 5D ・EOD 7D ・E-300 ・E-330 ・E-620 ・E-PL1 ・K100D ・DMC-G1LK FILM CAMERA(135) ・EOS 7s ・Bessaflex(Black) ・Bessa-R(Black) ・CHAIKA2 ・KIEV35A ・BELOMO AGAT 18/18K ・プラモデルカメラ ・FED 5 ・LOMO LC-A(キリル、ウイーン) ・LOMO 135M ・HORIZON KOMPAKT ・Rollei FLASH35 ・CANON A35 Datelux ・GOMZ LOMO COSMIC 35 ・MINOX 35GL ・AGFA SILETTE ・CANONET QL-19 ・FED 5B ・AGFA SILETTE(樹脂ボディ) ・FED MICRON 2 ・FED 2(TYPE-B&C) ・OLYMPUS TRIP35 ・CANONET ・カクサンゴ(SQ-35) ・BOLSEY B2 ・RICOH AUTO 35 ・VILIA AUTO ・TIARA2 ・FED50 ・Golden Half ・しろねこHOLGA ・Vivitar ULTRA Wide&Slim ・Zipp!(FUJI FILM) ・Colorsplash ・TRIP AF50 ・VOSKHOD ・ZORKI10 ・SOKOL2 ・Rollei Prego30 ・TAXONA ・MYCRYSTAL ・SMENA8M ・カラフルカメラ ・FUJICA DL-20 ・K-mini ・K-mini SUPER ・OLYMPUS 35EC ・CANON MC ・ARGUS COSINA 35 ・VITO B ・OLYMPUS 35EC2 ・CANON DEMI ・HORIZON 202 ・PEN EES ・FED MICRON ・Rollei 35 ・Rollei 35 LED ・ELIKON 535 ・CANON demi S ・odette ・C35 Flashmatic ・OLYMPUS 35ECR ・RetinaIIIC ・Hi-COLOR35S ・Rollei35SE ・CARDIA BYU~N ・ELIKON35CM(JUNK) ・CARDIA BYU~N16 ・Rollei35T ・ヨネザワ ダイアナ35 ・SELBY 35TL ・SAMOCA35III ・DIAX 1 ・PAXETTE ・VF101 ・AutoboySⅡXL ・PEN EED ・SAMURAI X3.0 ・Rollei35S ・YASHICA 35ME ・Rollei AFM35 ・SMENA35 ・KONICA EYE ・FUJI TW-3 ・CLEAR SHOT S ・RICOH AUTO HALF SE ・Rollei B35 ・SUPERSAMPLER ・ROBOT3 ・Action4 ・CHAIKA3 ・LC-A+ ・HORIZON ・Anny HALF ・TIARA ZOOM ・PETRI COLOR35 ・FUJIPET35 ・HUNTER35 ・DEMI EE17 ・SIGNET35 ・POP9 FILM CAMERA(120) ・IKOFLEX ・Diana+ ・Moskva2/4/5 ・STEREO ROCCA ・KOROLL24 ・LUBITEL166 UNIVERSAL ・FUJIPET EE ・GA645 ・HOLGA 120N(&35mmHOLDER) ・FUJIPET ・FUJIPET EE ・SEAGULL 4B-1 ・SEAGULL 4A ・HOLGA 120SF他 ・KODAK No.2FOLDING ・CARTRIDGE PREMO ・ETYUD FILM CAMERA(620) ・BEACON 225 ・argoflex Seventy-five ・JIFFY SIX-20 SERIES II ・Photax III FILM CAMERA(16mm) ・KIEV VEGA1 ・KIEV 303 ・KIEV 30 FILM CAMERA(110) ・詳細不明の黄色いの ・マトパラっぽい赤いの ・argus mini palmatic ・MINOX F110(110S) ・KODAK Tele・EKTRA ・イキモノカメラ ・FUJICA POCKET250 ・AUTO WINDER C-N2 FILM CAMERA(Bolta) ・ ・RICHLET Polaroid ・SX-70 Type2,3,SONNAR ・SPECTRA Pro POTORAMA ・SLIM ACE FLASH ・580EX 一眼レフLENS CANON ・EF50mmF1.4USM ・EF135mmF2.8SOFT ・EF300mmF4L IS USM ・EF24-105mmF4L USM ・EF70-300mmF4.5-5.6DO IS USM ・EF24-85mmF3.5-4.5 USM ・EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM ・EF70-200mmF4L IS ・EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM ・EF-S60mmF2.8 MACRO USM ・EF-S10-22mm F3.5-4.5USM ・EF12II ・EF200F2.8L USM ・EF85F1.8USM ・TS-E 24mmF3.5L ・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS KENKO(EF) ・TELEPLUS PRO300(x1.4) ・TELEPLUS PRO300(x2.0) TAMRON(EF) ・SP AF90mmF2.8MACRO(172E) ・SP AF17-35mmF2.8-4Di(A05) ・AF28-300mmF3.5-6.3XR Di(A06) ・SP AF28-75mmF2.8XR Di(A09) SIGMA(EF) ・8mmF4 EX DG CIRCULAR FISHEYE ・15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE ・APO170-500mmF5-6.3 ・12-24mmF4.5-5.6EX DG OTHER(EF) ・LensBaby2.0 ・LOREO LENS IN A CAP ・LOREO PC LENS IN A CAP ・LOREO Lubot(x10 LOUPE) ・MACRO APO-LANTHAR 125mmF2.5SL ・LensBaby3G OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ・ED 8mm F3.5 FISHEYE ・35mm F3.5 MACRO ・ED7-14mm F4.0 ・14-45mm F3.5-5.6 ・14-54mm F2.8-3.5 ・ED 50-200mm F2.8-3.5 ・ED 50mm F2.0 MACRO ・25mm F2.8 ・14-42mm F3.5-5.6 M4/3 ・M.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6 ・LUMIX G20mmF1.7 ・LUMIX G14-45mmF3.5-5.6 PENTAX Kマウント ・DA18-55mm F3.5-5.6 ・DA40mm F2.8 Limited ・FAソフト28mm F2.8 ・Fソフト85mm F2.8 ・ヘリコイド接写リングK ・リバースアダプタ49mm&52mm ・ Voigtlander Lマウント ・SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5 Aspherical ・COLOR-SKOPAR 21mmF4 ・COLOR-SKOPAR 35mmF2.5 ・COLOR-SKOPAR 50mmF2.5 ・APO-LANTHAR 90mmF3.5 ・SNAPSHOT SKOPAR25mmF4 ・HELIAR75mmF2.5 ・ULTRA WIDE-HELIAR12mmF5.6 Aspherical ・CLOSE UP LENS SYSTEM 所有MFレンズ一覧(K及びM42) COMPACT DIGITAL CAMERA ・COOLPIX880(NIKON) ・COOLPIX SQ(NIKON) ・U10(SONY) ・U60(SONY) ・F77(SONY) ・ ・V1(SONY) ・F10(FUJIFILM) ・S1IS(CANON) ・XactiC40(SANYO) ・ ・ADSS-02XS(AVOX) ・ワンダフルショット(TOMY) ・Polaroid a520 ・VistaQuest VQ1005 ・Bell & Howell Genie III ・DD1A(MINOX) ・DP1(SIGMA) ・ViviCam5399 ・DSC50(KENKO) ・AGFA 505-D ・ExEMODE DC516 ・Voigtlander VITORET RM6.0 ・Rollei da7535PREGO ・たらこキューピー ・I-10(PENTAX) ・S95(CANON) ・TX5(SONY) ・F537IR(YASHICA) 一脚 ・Velbon UP-40+PH353 三脚 ・Velbon CarmagneG5400 ・Manfrotto 055MF3+322RC2 ・SILK LOW ANGLE EXPART14 他小型三脚 ![]() カテゴリ
フォロー中のブログ
Photo@*Ameth... 夢花 yu-me-ha-na 夢旅 感じたままを写真に・・・ ねこやブログ Touchan's Photo カメラ日和編集部日記 “... DIGITAL ANAL... TACのデジタル絵日記 Hawaii's days Benjamin-H D... 楽しく撮ろうデジタルカメラ 和の灯り ~Japane... 何となく・・・ 気が付けば・・・・ Tokyo days 気ままな写真帳 夢花 2 yu-me-h... MロコBログ フィールドノート作りました ironのブレブレ写真館 atsukoのフルート日記 TACデジタル写真館-ゆ... 感じたままを写真に・・・Ⅱ chacoと綴る散歩日記... 猿画堂撮影機材室 (旧室) k2ism 夢花 3 素敵に咲く花... 気ままにフィールド 100-400ISの部屋 青空のゆくえ day by day 兵庫のおじさん 愛のブラ... お散歩写真 横浜 Portrait Stu... k2ismⅡ Coolness 「snap!」ブログ_フ... アナログ生活(仮) shindoのブログ できることから、はじめたい Fourth Street そうだ、つくろう。 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 タグ
K100D
フィルムカメラ
IXY630
DMC-GM1
S95
BS01
SAKURA
E-330
20D
7D
E-620
メンテナンス
5D
E-PL1
テスト撮影
IXY3
工作
3Dプリンタ
トイカメラ
CNC
記事ランキング
画像一覧
|
CO2レーザー機で彫刻(ラスターデータ)をする際にInkscapeのアドオンとしてRaster 2 Laser G Code Generatorを使用していますが、レーザーの出力調整の項目が入ってない為、100%出力となってしまうのと、速度設定の上限が5000mm/minとなっている為に、MDFへ対して彫刻のテストをすると焼き過ぎなのでプログラムの一部を修正しました。 ![]() 修正はEngraving Speedの上限アップと、Laser Internsityの項目追加です。 ということで彫刻テスト ![]() 自作機も少し組み始め ![]() ヘッドの載るプレート付けようとしたらLMのベアリングブロックと取り付け穴が合わず、確認したらLMの型番の文字をMとNで勘違いしていたのが判明σ(^◇^;) Aliで頼んでいるベアリングが届いてないのと、Y軸LM固定用のTナットが無かったのでAliで注文、レーザー菅と電源もそろそろ頼まないと...な状況なので年内に完成できれば良いかな?という感じですね。 ▲
by ichibey
| 2016-10-30 22:38
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
アルミパイプ&薄肉アルミアングルで仮作成 ![]() アルミパイプをアルミフレーム材の溝部分に固定(固定部品はMDFをレーザーカットしたものを使用)、アングルはその上に載せてるだけです。 Inkscapeで文字入れてカットデータ作成してのテスト ![]() POM切ってみました。 ![]() 本体購入時附属の専用ソフト(LaserDraw)が余りにも使いにくくて(笑)殆ど使用していなかったのですが、RAMPS仕様に変更してフリーソフトからGコード生成して使用可能になったのでかなり便利に使えそうです。 本体もスタンドアロン動作なので、加工中にPC占拠されませんし、基本的にInkscape+アドオンでGコード生成(部品系はCADで作図後にDXFデータ書き出してInkscapeで読み込み)しているのでGコードデータ作成もOS依存しないで済みますからね。 ▲
by ichibey
| 2016-10-29 23:29
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
改修で作動範囲が広がったので3020用の中華製ハニカムテーブルだと、一回り小さくなってしまう&其れなりの値段するので、SUS製のエキスパンドメタルをテーブルに利用 ![]() 今回はGコード生成にInkscapeのアドオンを使用しているのですがベクターだけしか試していなかったのでラスターのデータでの動作確認... ![]() ヘッドのブロー用に12V仕様のエアポンプ(16L/min)を付けてみたのですが流量足りず外した状態なので結構加工中に火が...(炎上はしないのですけどね) アクリル5mm厚のカットテスト ![]() 人工大理石は石の成分の為か余り切れないですね。 ![]() 10/27追記 エキスパンドメタルのテーブル、それなりに歪みがあり修正を試みたものの今一つでテーブルの場所に依る差異が発生してしまったのでNGとなりました。 Aliで再度ハニカムテーブル探してみたら外枠250x350mmサイズのものが有ったので発注しました。 エアブローは照射レンズ先にプリント部品で焦点に向けてエアが掛かる様にしたものを付けてた際に16L/minのポンプ使用で風量不足でしたが、最初に作った焦点に向けて銅管を使用した簡易タイプで再確認した所、ワークから火が上がるのは押さえられているので、取りあえず16L/minのポンプ(中華製110V仕様)で暫くは様子見となります。(予定の自作機はノズル先端が囲われて横に継手が有るタイプなので同じポンプだと無理そうなので他の物を使用する予定) ▲
by ichibey
| 2016-10-26 21:52
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
取り敢えず、RAMPSからの信号を伝えるのに必要だった部品が届いたので、接続。 但し、初めは上手く動かず色々テストして漸く...σ(^◇^;) 電気系は詳しく無いので、こういう時に困りますね。 まあ、ネットで検索していれば情報に辿り着けるので良いのですが、日本語の情報が殆ど無いからGoogle先生に訳して貰う訳ですけど(笑) ということで、本体をPCから離れた位置に設置してしまっているので、別のRAMPSで動作テストして動く様になってから設定を本体内のRAMPSに行いました(なのでテスト用のは12864液晶でなく、2004液晶繋がってます) ![]() RAMPSからの制御で照射出来る様になったのでカットテスト ![]() ![]() 使用素材ごとの加工条件をある程度試しておく必要ありますね。 10Wの半導体レーザー機が短期間に出力低下起こさなければ加工範囲大きくし易いし、手軽で良いのですけどね。 大きめ自作機(加工範囲600x450くらい)の部品も少しづつ準備中... ![]() 3Dプリンタと同様にPCレスで加工用GコードをSDカードに入れて動かせるのはやっぱり良いですね。 ▲
by ichibey
| 2016-10-25 23:24
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by ichibey
| 2016-10-22 23:08
| ふうけい
|
Trackback
|
Comments(0)
CO2レーザー機の入れ替え用メカ部品 CO2 LASER ENGRAVING MACHINE REMODEL PARTS 小型3Dプリンタ楓(XYはUltimakerタイプ、Zはタイミングベルト駆動) KAEDE(SMALL 3D PRINTER) エクストルーダは金属製の安い中華ものからプリント部品に変更しています。 使用しているE3Dタイプの中華ホットエンドが付けている冷却ファン2507だと冷却効果が少し不足気味なので風量大きめのタイプにするか、別物にした方が安定すると思います。 ▲
by ichibey
| 2016-10-21 22:26
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
ここの所、パーツ系のプリントが多いのですが、たまには...ということで。 Thingiverse、なんだか一覧表示が変更されてますね。ソートが変な感じで探しにくいのと、一覧でのプレビューが無いのが多い気が...。 Knight of Egypt Pumpkin Ghost Figure 積層0.15mm、ABS ![]() ![]() ▲
by ichibey
| 2016-10-18 23:07
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by ichibey
| 2016-10-15 23:41
| じてんしゃ
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by ichibey
| 2016-10-14 22:06
| どうぶつ
|
Trackback
|
Comments(0)
操作パネル取り付けとRAMPSの内蔵まで... ![]() ![]() レーザーの電源ユニットからRAMPSへ給電していますが、使用しているファームの結線説明にD1を外す旨が書いてあったのですが面倒だったので(笑)外さずテストしていたところ、突然動作不良になりArduinoMEGA2560がご臨終に...。 で、別のMEGAに交換して試したらLCDの表示がおかしく、やはり変と感じて確認したら2枚目のMEGAもご臨終...。 (;゚∀゚) 三度目の正直でRAMPSのD1を外してMEGAを交換したら無事表示...と思ったら載せてたA4988の反応無しでA4988もご臨終と判明で交換したら無事復旧。 結線図に記載のある電源ユニットと使用している電源ユニットの端子が異なっていた為、分かる範囲でのテスト&ネットで情報探しした所、使用している電源ユニットはそのままではRAMPSからレーザー発振の信号出せないと分かり対応部品をAliで発注... ということで、実働は暫く先... ヘッドのブローエアーも、前に試しで買った小さいエアポンプで試したら弱すぎたので、ここもなんとかしないと...(予定している自作モデル用に頼んであるのが来たらテストで付ける手もありますけど) ベッド用のエキスパンドメタルも最終寸法決めて買わないと... ▲
by ichibey
| 2016-10-12 23:01
| きかい
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||